シックハウス対策(シックハウス症候群)とは
新築の家やリフォームした家などに移り住んだ事により、呼吸障害、頭痛、吐き気、目がチカチカする、涙が出る、鼻炎になるなどの症状が起きる事をシックハウス症候群を言われています。風邪やアレルギーなどと区別が難しいのですが、転居などで別の家に移り住む事で改善します。
もし、転居してから、このような症状が頻繁に起きる、なかなか改善されない場合には、シックハウス症候群を疑いましょう。比較的症状の軽い場合は、転居するなど、その場所を離れれば改善されますが、慢性化すると離れただけでは改善されない場合もありますので早めの対処が大切です。
なぜシックハウス症候群は起こる?
原因として、寒さ暑さを防ぐための住宅の高気密化や、建材や新しい家具などから出る化学物質による室内の空気汚染などがあります。その他にもカビやダニなどによるアレルギーの関連、居住者の体質の変化、じゅうたんなどから発生する化学物質の影響など色々な要因が考えられ、まだはっきりした事は分かっていません。
一番問題なのは、実際にその家に住んでみないとシックハウスの症状が出るのかどうかが分からないということです。
多額の費用をかけ楽しみにしていた新築や改築した家なのに、健康被害のため住む事ができないのはとても腑に落ちなく残念でなりません。
家庭でできるシックハウス対策
住宅が高気密化された事により換気性が悪くなり、部屋の中の空気の流れが留まってしまう事も原因と言われています。24時間換気システムは常に作動しておく、新築や改築したばかりの時は化学物質の発散が多いので十分すぎるぐらいの換気を行いましょう。
特に夏場は高温多湿になり、化学物質の発散が増加します。定期的に複数の窓を開け、汚染された空気を外に出し新鮮な空気を取り込みましょう。
新しいじゅうたんやカーテン、家具、床のワックスなども化学物質を発散しますので注意が必要です。
住宅業界でのシックハウス対策
新築やリフォームの際には建築基準法により、厚生労働省が決めた化学物質は使わないように規制されています。
建材メーカーはシックハウスになる原因の物質を、極力減らした製品を作るため力を入れていますが、まだ、生活の中にある全部の製品からホルムアルデヒドなどが完全に無くなったわけではありません。
建築基準法が改正された2003年からは、濃度指針を越えた住宅は減りましたが患者は減っていないという事実を見ても、一口にホルムアルデヒドが原因とは言い難いようです。