内・外断熱とは何か
グラスウールなどの断熱材を、柱と柱の間に埋め込むのが内断熱と呼ばれるものです。
一般的に新築住宅のほとんどがこの「内断熱」を採用しています。これに対し、柱の外側に板状の断熱材をまんべんなく張りつめるのが外断熱と呼ばれるものです。機能面では、内断熱も外断熱も正しい工法で施工すれば、どちらも性能に優劣はないようです。
材質は、グラスウールやロックウールといった繊維状の断熱材を利用しています。どちらに選択するかは内・外断熱のメリット・デメリットを理解した上で選択することが大切になります。
外断熱のメリット・デメリット
建物全体を断熱材で覆いますので快適に過ごしやすく温度差によるストレスを保護することから建物の耐用年数が長くなるようです。
また、外断材により冬場の冷たい外気の影響を受けにくく暖かい室内に温度同調するため、温かい温度に保たれ、結露の発生を防いでいます。また、熱が家の中に入りにくい特徴があり、エアコンなどの光熱費が抑えられ生活面でもお徳と言えるでしょう。
デメリットとしては、コンクリート造の場合、熱を蓄えやすくその外側で断熱すると快適になりますが、木造住宅に関していえば、木造自体が優れた断熱性能を持ちあわせているので外断熱のメリットがないのです。コンクリート造ではメリットは大きいですが、木造ではほとんどメリットはありません。費用の面では、内断熱に比べてコストが割高になるようです。
内断熱のメリット・デメリット
柱と柱の間、壁の中にグラスウールなど断熱材を入れる工法が一般的です。
外断熱に比べてコストが安い、比較的自由に外壁材が選べる、施工が容易なことがメリットとして上げられます。
デメリットとしては、一般的な断熱材で主流のグラスウールやロックウールは繊維であるため水分に対しては弱く、水を含むと断熱性能が低下したりします。
また、グラスウールでは熱が伝わりやすいため、外壁からの熱の進入を防ぎきれない場合などが上げられます。