古民家住宅の見積について
古民家リフォームとは古い民家を修復し、現代にあった快適な機能と木のぬくもりのある癒しを持ち合わせた環境にやさしいリサイクルを意味します。
種類としては、「移築再生」、「現地再生」、「古材を織り交ぜた新築」の3種類があります。
最近では、全国で古民家リフォームがちょっとしたブームになっているようですね。ここでは、気になる古民家リフォームにかかる費用などをご紹介します。
古民家の魅力
古民家の魅力は、時代を経た独特なぬくもりであったり、太い梁や柱であったり、開放感あふれる空間であったりと多くの魅力があります。古民家を今風にモダンにしたり、障子や格子窓、囲炉裏などを利用してレトロ風なインテリアにしたりと現代建築では持ち合わすことができない和モダンをつくりだすことができます。
古民家の再生例
定年退職後は、田舎で家庭菜園を楽しみながら暮らしたいというAさんは、郊外の古民家を購入しリフォームすることにしました。希望は、老後のことを考えバリアフリーを希望しました。
他には毎日使うキッチンやトイレなどの水周りの機能性のある設備の交換。梁や柱は健康にも配慮して古いものをそのまま利用。これにより温かみのある空間を実現しました。
古いものと新しいものを織り交ぜることで古民家リフォームの意味を最大限に生かせた例と言えるでしょう。
古民家リフォームの価格相場
古民家のリフォーム価格もバリアフリーの採用や場所を変えた移築・再生など設計プランによって大きく左右されます。
坪単価も30万円~上は100万円までと相場にもかなり開きがあるようです。
移築再生の場合などは、解体費、運搬費などリフォーム費用以外に余計な費用がかかります。古民家リフォームを完成させるためには、費用もさることながらエネルギーと妥協が求められるかも知れませんね。
古民家づくりの目的
田舎へのUターン、都会からの脱却、定年後の終の住まい、古民家を利用したお店を開くためなど目的は人それぞれでしょう。アトピーのお子さんを持つご家族が古民家住宅へ引越してアトピーが治った、夫婦2人で家庭菜園のある古民家住宅へ住み始めて張のある毎日がおくれるようになったなど嬉しいニュースも時々みかけます。
中には商売を目的に古民家を購入してリフォームする人もいるようです。手打ちそば屋やアンティークショップなど歴史ある古民家のよさをお店のイメージとうまくからませて個性豊かなお店づくりをしている人もいるようです。
目的は違っても古民家のおもむきある風情を生活に取り入れられるのは贅沢なことと言えるのではないでしょうか。