坪30万円台で本当に家が建つのだろうか
家を建てようと思っている方は、色々なマイホームの理想をお持ちでしょう。できるだけ値段を抑え、望通りの家が欲しいと思っているのは誰もが思う事だと思います。
価格だけでみると坪単価30万円の住宅、安いものだと20万円台というものもあります。いわゆる「ローコスト住宅」と言われるもので、最近よく言葉を耳にするでしょう。
テレビCMなどで見るホームメーカーでも「ローコスト住宅」を売りにしている業者もいくつかあります。価格だけみれば大変魅力的で、飛びつきたくなる方も多いでしょう。
しかし、そんなに安い価格で果たして本当に家が建つのでしょうか?
ローコスト住宅のからくり
なぜ、そこまで価格を抑えられるのか。業者が努力しての経費の削減からでしょうか?確かにそのような事もあるかもしれません。
このからくりは見積もりの内訳に隠されている事があります。どこで値段を抑えられているのかをまず把握してみましょう。
内容を良く見てみたら、実は設備費がまったく入っていない、なんて事も意外に多い事です。キッチン、バス、トイレなど、生活に最低限必要なものもオプションになっていて、それらを加えると結局は大手のホームメーカーで建てるのと値段が変わらなかったなどという話もよく聞くことです。ただし、このあたりは自分自身で調達するなど、うまく立ち回る事でかなり出費を抑える事もできます。
その他、下請け業者(職人)の賃金を思いっきり叩いている場合もあります。職人さんは待遇が悪いを手を抜く方も少なくないので、こういう業者は注意が必要です。また、半人前の職人を使う場合もあり、いずれにしても不安の残る作りになる事が多いようです。
どんなものにでも適正価格というものが存在します。それよりもかなり安いと言う事は、必ず何か理由があるのです。
多くの人にとって、家を建てると言う事は一生のうちで何度とない一大イベントです。莫大なお金もかかります。気に入らなかったからといって簡単に建て直すなんて事はできません。価格の安さだけを見て飛びつく事は絶対にやめましょう。不安や疑問に思った事は業者にどんどん質問し、設備や仕様、設計などをみて納得いくまでじっくり検討することが大切です。
ローコスト住宅を建てる
ローコスト住宅と言うと、資材や設備の品質を下げて価格を下げる、という事が一般的です。しかし、住宅に関係の無い、廃棄処分代、運搬費などの経費を抑えられれば一番いいですよね。
決められた金額の中から、どこをコストダウンするかの優先順位を考えましょう。構造は建物の基礎なのでコストダウンは出来ません。
そうなると、設備や仕上げ部分を少し下のグレードにしてみるといいかもしれません。時間があれば内装は自分たちで行ってみるのも一つの方法です。
しかし、サンプルを見て納得いく品を選ぶ事だけは忘れないようにしましょう。
優先順位は勝手に決めるのではなく、業者との相談で決める事も大事です。ローコスト住宅でも業者との打ち合わせをしっかりして満足いく家を作っていきましょう。