安くない施主支給
リフォームには設備機器と施工費がかかってきます。
リフォーム費用も高額になってきますので、その高額になる費用を如何に抑えようかと、
色々とご相談する中で「施主支給」という事もしばし対応を迫られますので、施主支給について、お伝えしようと思います。
施主支給とは?
お客様自ら設備機器を購入し、施工を施工会社にお願いする工事を施主支給と言います。
お客様は、見積金額より安く設備機器を購入できます。
施工を依頼する施工会社は本来、設備機器を仕入れる利益分が無くなる為、快く対応するといっても、内心快く思わないものです。
今回の問題はそこだけではなく工事についてのリスクがある事を十分に理解してもらわなけばいけません。
お客様は、設備機器を購入し荷受け対応を行わなければなりません。
荷受け対応は、施工会社によっては引き受けてくれたりします。
荷受け対応は、軒先渡しですので、エレベーターのない公団住宅などは、お断りされる場合や費用が追加でかかる場合もあります。
万が一違った商品の場合、自己責任となりますので密に施工会社と確認していかないといけませんが、施工会社に罪をなすり付けるのはNGです。
工事の進捗に合わせて設備機器が届けばよいのですが、そうでない場合、届くまで仕事が止まります。
午後に届くはずが届かなかった場合、半日仕事を遊ぶ事になります。
仕事が忙しい場合は、仕事で返さないといけないので、休日対応で穴埋めするか、仕事の出来る職人を
追加で手配しないといけません。
又、工程を組んでいる場合、他の仕事にも影響してきます。
万が一問題事が起こった場合、
良い工事を心掛けていてもお互い良い気分になれません。
リフォーム工事の金額について不満で、少しでも安くという思いもわかります。
ですが、重箱の隅をつついて余計な心配事を持ち込まなくても、
施工会社は一緒になって考えてくれます。
金額が合わなければ、お断りしても良いのですから。
施主支給も良い面ばかりではありません。
安く設備機器を導入できるリスクには十分に気を付けていても、お客様と施工会社双方連携していても怖いのです。
施工会社にとって、いつも使っている問屋にはある程度問題事にも早急に対応して頂いたり、融通が利くのですが、今回の設備の導入はお客様経由の為、門外漢となりますのでお客様にとって未知の領域でしょうし、施工会社にとっても同様です。
施工会社には、予算を予めお伝えして、施工内容を工夫してもらえばきっと希望のリフォームとなります。
施主支給を行っている会社は、商品についてメーカーからの大量仕入れや取引実績に応じて設備を安く仕入れていますが、商売として成り立っている以上、利益分は必ず載せて販売しています。
施工会社も同様です。
当社では、設備機器の商品にもよるのですが、概ね5%~10%と低利益ですが、設備機器の利益分を載せています。
それが高いと思われるのか、安いと思われるのかはお客様次第ですが、同業他社と比べても安く価格力のある金額だと考えています。