在来浴槽からユニットバスへと入れ替えました。

施工前の在来浴槽です。撮り忘れると思い慌ててパシャリ。

在来浴槽の斫り作業は大変。まだまだびくともしない。

ユニットバスの変更は、浴室にユニットの箱を入れる為、必然的に小さくなる。タイルの厚みも取り除き。

浴室のセメント土間仕上げ。

給湯器も交換。

ミリ単位ではかった浴槽。本来クリアランススペースも通常は両サイド3cm取るのですが、こちらの現場はミリ単位でのクリアランスで極力広さを確保してのリフォームとなります。
浴室の空間のゆがみもレーザーで図っての導入ですので、メーカーさえ間違っていなければ入る計算です。

完成。
ユニットバスもしっかり収まってくれました。
ベランダは屋根と兼用している場合がありベランダの下のお部屋の天井はシミが出来てしまっている場合があり... 続きを見る
古い波板(トタン)は、先端が尖っていて、目線の位置にあり危ないですし、ボロボロですので、古くなった波... 続きを見る
洗面化粧台の入替になります。コーキング打ちもなく設置だけですので、取り付け施工費も安く導入できます。... 続きを見る
フローリング貼替は、用途に合わせて工事を行わないといけません。 チラシなどで安く載っている場合は大抵... 続きを見る
建物の傷みは外部から、特に雨水の侵入によってダメージが蓄積されていきます。そのためベランダには注意を... 続きを見る