ウッドデッキには、天然木と樹脂で作られたデッキ材があります。
耐久性の面では、樹脂製が長持ちします。ですが、樹脂製は製品として造られた為、コストが天然木の数十倍から数百倍します。
後々のメンテナンスを考えれば天然木のウッドデッキは魅力的かもしれません。
今回、屋外に設置されているウッドデッキをメンテナンスする為、腐食部分の撤去及び造作と防腐塗料(クレオソート系)を施しました。

丈夫なウッドデッキでも床に接する木部のカ所は腐食でなくなってしまいます。
今回、この悪くなった部分を取り換えて修理を行っていきます。

修繕前のウッドデッキの外部階段。

修理する為取り外しました。

悪くなった側桁を作り直しました。

デッキ材も沈み込みや床鳴りがあったので床束を新調し、水平レベルを合わせて一部組直しています。

腐食が進んでいた土台を入れて防腐塗料を塗っています。

施工中。

修理した階段部材も取り付けて

ウッドデッキの防腐塗料を重ね塗りをして今回のリフォームは完成になります。
関西では台風の影響で風に煽られた波板が飛んでいったから直してという問い合わせが数多くありました。 な... 続きを見る
戸建住宅では主に勝手口廻りで、洗濯機置き場や物置として利活用されていますが、年数が経つにつれ掃除やメ... 続きを見る
和室のデザインは、今やネットで気軽に調べられます。 ここをこうゆう風にと、言われても「ん?」となって... 続きを見る
フローリング貼替は、用途に合わせて工事を行わないといけません。 チラシなどで安く載っている場合は大抵... 続きを見る
和瓦は耐候性に優れていますが、和瓦自身の重さによる屋根の沈み込みよる防水性の欠落なども出てきます。又... 続きを見る