外壁も塗装されていて判りずらいのですが、空けてみると木構造の下地は傷んでしまっていました。
おそらく雨水の侵入で、塗膜に覆われた外壁の底部に行き場の失った雨水がしばらく留まっていた為、浸食されていったのでしょう。
今回こちらの外壁を修繕していきます。

外壁をダメージを受けた個所を中心に大きくはがしていきます。

傷んでしまっていた下地

下地の補強を行います。

雨水が入ってこないようにシートを貼って左官下地用のメッシュを敷きこみました。

外壁用の軽量モルタルで仕上げて養生乾燥。

外壁を同系色に合わせて完成。

外壁の修繕内容によっては、まったく下地がない場合は現場現場で結構な頻度で目撃します。
なかなか表にダメージが現れないので、気づきにくいのが難点ですが、重症化する前にこまめにメンテナンスを行う事で建物の寿命を上げられますので、気になったら専門家に見てもらった方が良いです。
古い波板(トタン)は、先端が尖っていて、目線の位置にあり危ないですし、ボロボロですので、古くなった波... 続きを見る
こちらは外装から内装まで全面リフォームしました。(リノベーション)建物は和風の造りでしたが、和室をモ... 続きを見る
玄関には取り付け方法が商品によってそれぞれです。 外付け・内付け・半外付け(玄関枠のサッシが柱の内側... 続きを見る
在来浴室にユニットバスを入れる場合のデメリットとして、設置作業する為のクリアランススペース(両サイド... 続きを見る
建物の傷みは外部から、特に雨水の侵入によってダメージが蓄積されていきます。そのためベランダには注意を... 続きを見る